Très beau film japonais, j'aime les japonais et japonaises bien sûr j'aime le Japon éternel Mikado Seigneur Empereur chéri des japonais, centre de gravité de l'homme, le Hara des hommes japonais centre de l'amour chérie envers le Mikado Seigneur Empereur chéri j'aime le cri du ventre admirable des japonais centre de gravité de l'homme de l'équilibre et de l'âme, le katana la lamee a une âme
役所さんの演技と濃姫が最期まで寄り添う脚本が最高だな。知らない人がこのドラマのタイトル徳川家康と知ったら信長主役の作品じゃないことにびっくりするだろうな。
腹の底から出る声、目のギラツキ、顔の造形だけでは絶対に作り出せないかっこよさ
桶狭間で突撃した自信家の信長が是非も無しと諦めるだけ光秀の実力、女子供は切らぬ奴だと裏切られてもなお光秀の人柄、2つを認めているのが最高に泣ける
今まで演じられた信長の役では、役所さんが一番である。容姿がきれいだけでなく、迫力もあり、信長の奇抜な行動の所作も自然に見える。また、脚本も照明も素晴らしい。今これを流すと何を言っているのかわからないという苦情がでるかもしれないが、現在の漫画的な現代言葉が使用されている大河ドラマよりも、その当時に近い言葉(それでもかなり現代的かもしれないが)で話すほうが現実的で趣がある(勉強にもなる)。照明の方は、役所さんの顔を半分暗くし、迫力さと美しさをだしている。戦国時代はほぼ毎月戦いがあり、生きていくのが大変な時代。このドラマのように、戦国時代のドラマには太っている武士や庶民はでない。今後の大河ドラマは、主人公役のプライベートで親しい仲間たちで結成されたドラマではなく、新人も含めた(多用してほしい)、本当の俳優を出してドラマを放送してほしい。この『徳川家康』と同じ、あるいはそれを超えたドラマを。
拍手👏
大河ドラマは、流行りに左右されないこういう渋さが欲しい。
この時の役所広司さん27歳。この歳でこれだけの貫禄を出せるのが凄い。
素晴らしい演技です✨
信長本人ですね✨
今の27歳は子供みたいに可愛いのに貫禄あるし風格スライダー
自画自賛して高笑いするところがもう、最高にかっこよすぎて涙腺崩壊
絶体絶命の状況なのに「光秀め、まんまとやりおったのう」と、どこか嬉しそうなのがやっぱり信長だなぁ。解説のナレーションも良い。
山岡荘八さんの小説を元にしてるから
だから当時中学生だけど
信長のファンでした
実際は狼狽しまくって、一目散に逃げようとしていたかも。それでは、ドラマにならんか
これ小学生の時、TVにかじりついて観てたわ。役所広司の演技は素晴らしいの一言。
松坂桃李の演技は役所広司の演技を超えた
@@jr.5222 それはない
@@ooiiloi5833
同じく
同じく
信長、日本における最高のトリックスター。他に超える者なし
織田信長を演じた役者さんで、一番凄いと思ったのは、やはり役所広司
役所さんは確かこの頃新進の役者で信長役は大抜擢だったような…役所さんは今やレジェンド仲代達矢さん主催の無名塾出身。先日徹子の部屋で現在も元気な90 歳の仲代さんが役所さんを「ほんとに演技が上手くなって」と優しい笑顔で話していた。いやあもうこの頃から一味も二味も違う素晴らしい演技ですよね。
またこういうギラギラした役所さんが観たい!
昭和の役者はリアル感が凄い!
🎉🎉🎉いまは
小商い感 満載 ←ばっかりな 軽い軽い
役者 だらけ 高橋幸治信長がやはりよかったよ👀
(泣)
私が日本史にハマってしまったのが役所信長をみてから。
理数好きが、日本史、戦国、信長に魅了されてしまった。
このシーンは、再放送無き時代、リアルタイムの映像をひたすら脳内再生させていた。
ホントに懐かしい。。。
kumosukeponsuke 同じく洗脳されるくらい頭にやばいぐらい入った(日本史が)同感出来る人いてよかった!!!🤸🏼♂️🤸🏼♂️🤸🏼♂️🤸🏼♂️🤸🏼♂️🤸🏼♂️
明智光秀はいい人なのに、、、、、
@@政宗伊達-x1b
おー!同志がいらっしゃいましたか!友は遠方より来る。
ホント算数と理科が大好きで国語や社会なんて全く頭に入らかなかったのに、人間に魅了、いや取りこまれたといっていいくらい。
本能寺、旧本能小学校旧跡、安土城跡、、、まだまだ信長の跡をたどりたい。
でも、あの時理数系だったら就職、楽だったろうなぁwwww
恥ずかしながら日本史がよく分かりません
高校のときに世界史、地理、日本史の選択がありましたが
受験に関係ないし特に好き嫌いはなかったので適当に地理を選びました
小中で習っていたかもしれませんが記憶にございません
そのくせ伝記や第二次世界大戦は好きでよく本を読んでいたので詳しい
だから本能寺とか織田信長とか豊臣秀吉とか宮本武蔵とか巌流島とか意味分からん
最近やっと勉強するようになりました
@@emperor-penguin124 さん
それでいいんですよ。興味ある事、人、あるいは建物でもなんでもいいから、そこからこの後どうなったんだろう、どうしてこれが発生したんだろうって過去か未来かに芋づる式に繋がるように広げていくやり方で私は歴史を学びました。伝記でも一人の偉人に対していろんな人が関わってる、この人、どういう人なんだろうって調べて、またこの人・・って感じ。
ウェキペディアみて、一人の人間や事件に焦点を当て、そこからどんどん派生していくやり方だと、面白いと思いますよ。面倒、難しい、覚えられない、は後のこと。とにかくやってみてください。
「どうする家康」では出せない迫力。
高校時代リアルタイムで見てました、岡田くんも負けないと思いますよ。いい役者は年寄りも認める。
@@nowhereman5621 最近「どうする家康」も面白そうと思い始めております。
「どうする家康」も本能寺まで話が進んでから判断すべきでは?笑
@@nowhereman5621 役所広司のが上
岡田くんも悪くないが背が低いので見下すような立ち往生がもの足りない。
今のおちゃらけ大河には真似出来ないクオリティ
2024年の光る君へ.は、本当に詰まらなかったです
なんだこれ はじめて見たけどカッコ良すぎるにも程があるぞ?!最近は大河でもこういう渋さは全く見ないからめちゃくちゃすき!もうドラマとかじゃなくて過去を覗き見してる時ような感覚になるくらい世界観がすごい
色んな本能寺見たけどベストはこれですな役所の初め緊迫感がいい
舘ひろしの信長の本能寺は西部警察。
評価されているところあんま見たことないけど、寺田農の光秀ってすごく好き。
寺田農=ムスカが、明智光秀役⁉️、あの人、時代劇もやっていたんだな。
このドラマで初めてこの人(役所さん)見た時、凄まじい目力に圧倒されました。
役所さんの演技すごいなぁ。
役所広司本当にかっこいい。
どうする家康にはなかったあじで、やはり戦国時代の大河はこうあるべき。
これ役所広司さんか。めちゃくちゃかっこいい。自分史上最高の信長役だわ。
信長を演じるには、強烈なカリスマ性と
独裁者ゆえの孤独と憂いが必要だと思う。
そういう意味では、役所さんの信長はピッタリイメージに合う。
***** いや、武田鉄矢の秀吉も良かったと思います。
秀吉には人を魅了せずにおかない明るさのようなものが無ければいけない。
竹中直人さんの秀吉は陰湿さばかりが強調され過ぎているように思います。
あいうえおかきくけこ くそザコは、よくないよ
@@三田佳子-e8n
二番目の返信者がコメントを消してしまったのですよw
@@三田佳子-e8n そんとおりッ!
迫力が凄すぎるよォ 今ではこういうのは見れんね
平成生まれが観ても、至高の時代劇です😮
キムタクなんかよりこういう俳優が演じる信長が最高。
演技力も全く無いキムタク何か論外!!セリフもボソボソと何を言ってるか解らん!たんなるエエ格好しいだけのカス!
役所広司の頬の削げ方なんかほんと信長だ。キムタクは齢に不足はないにしても、いつまでもアンチャン風であんまり重い役はできない
ちょ待ーてーよ!
@@山猫-f7p ちげーよ! 笑笑ちょ、待てよ!だよ笑
確かに
役所信長が一番好き
声もいいし
大河ドラマ『徳川家康』と言えば、冨田勲さんの音楽も忘れてはいけないと思う。
当時はN響とシンセサイザーの共演が話題になった。
本能寺は城のような作りになったから
簡単には落ちない。 だが人数は大事
信長の最期のシーン、
色々名役者が演じているが、
すばらしいな、
役所広司。
高橋幸治の大河での本能寺は、見てないけど、高橋英樹、藤岡弘、緒形直人、渡哲也、反町隆史、舘ひろし、吉川晃司、豊川悦司、江口洋介、それぞれ、個性のあった本能寺だったと思うッ!
わしは武蔵やD機関の方がよい。
(;´∀`)なっが
1983年の大河ドラマ「徳川家康」の信長は役所広司さんはよかったし、帰蝶・濃姫は藤真利子さんでした。こんなきれいな濃姫は見たことがありません。
役所さんもこの大河で有名になりましたが36年後「いだてん」では嘉納治五郎役でした。
東京でオリンピックをやるんだよょょょー・・・。オリンピック・・・。
歴代の織田信長を演じた役者さんの中で、自分では役所広司さんが1番ハマり役だったと思います。
明智光秀 ご謀叛とおぼえました!
いい声
凄いなぁ、本能寺の変は数え切れないほど映像化されてるけど一番だねこれ。
実際光秀の謀反は全くの想定外で、もう笑うしかない怒涛の最期だったろうなぁ…
信長は謀反の報せを聞いた時
「秋田城介(信忠)め乱心しおったか!」と
信忠の謀反を疑った程だからね
えーこれは大河ドラマ『徳川家康」の中のシーンです。役所広司さんの出世作ですね。私も最高の信長だと思います。
そしてこの大河ドラマで豊臣秀吉を演じているのは武田鉄矢さん。この方の演技も最高でした。信長に見いだされた木下藤吉郎(調子のいいおどけたキャラ)が関白秀吉になり権力におぼれ自分を見失って朝鮮出兵を強行しこの世に未練を残して死んでいく様を見事に演じておられました。
そして何より主演の滝田栄さんの家康です。関ケ原から大阪の陣以降の老けた家康の演技はまさしく珠玉です。
大河ドラマの傑作ですね。
役所広司さんですよね~器が違う。この人の信長も良かったですね~濃姫は一つ年上の姉さん女房とか····上手ですね~この頃の俳優さんは💜🌟💜
役所さんが格好よすぎて、信長も喜んでる😃🎶と思う
この大河ドラマ「徳川家康」の第24回「本能寺の変」で織田信長の近習・森蘭丸を演じた土家 歩(つちや あゆみ)さんは1990年に26歳の若さで交通事故で世を去っており、生涯で唯一の大河ドラマの出演とのこと。
この時、父親の江原真二郎は、家康の重臣・石川数正役、見どころは、家康と秀吉の調停役になり、徳川にいずらくなり、秀吉の下に走った第28回「数正出奔」心中お察し申し上げます・・・。
@@大石裕章 さん
この前、江原真二郎さんも亡くなりました。
実は私は石神井公園近くに住んでいて、江原真二郎さん&土家歩さんも比較的近い場所に住んでただけに、亡くなった後の模様はリアルで記憶してますね。
確か石神井公園駅にも「土家家」って表示が出てたし、現にマスコミ関係者とか色んな関係者がお通夜に来てたのも記憶にあります。
家族で歯みがき粉のCM出てた印象強かっただけに悲しかったですね。
織田信長の役柄を演じた様々な俳優の中で、その中でも特に高橋幸治が演じた織田信長が今でも私の印象にあります🙂!!!。
織田信長の自画像と織田信長を演じる高橋幸治の顔が今でも何と無く不思議なぐらいに似ているのを想い出して仕舞います😗!!!。
「信長を殺さないで 」という投書(ふるいなぁ)が殺到して
本能寺が延びた「太閤記」の信長。
石田佐吉の石坂浩二さんが数年後「天と地と」で上杉謙信を演じたのも印象深い。
光秀…ていうか良く昔の人って自害できたな凄いよ
ドラえもんのび太 とてつもなく大きなプライドがあったんでしょうね…
多分当時の人から言わせたら、今の我々の感覚や考え方が信じられないものなんだと思う。
私も早く死にたいけど自分だけじゃ自殺できないなー
@@梅田平八 Uわは
自害しなかった大名は国外逃亡して大抵落ちぶれる
自害をする、しないは武将にとって一番の作法
出来なければ一生笑い者にされる
あっ織田信長だ〜って思わせてくれた
役所さんの織田信長
初めてドラマで役所さんを見たので
すんなり織田信長として見られた部分もあるかも
自分の想像してた織田信長にピッタリ当てはまってたなあ
このギラギラ感がたまらない
役所広司の信長の演技は見てて心が熱くなるね
他の役者さんが今日のネット投票?で1番とか出てたけど、!誰が何と言おうと役所広司の織田信長が一番かっこいいし!
本物の信長のイメージそのモノ!
インパクトも絶大!
しびれっぱなしです!
役所信長最高!🤩
声も本当に良いよね〜!
運命の人だと思います!🤩
こないだの大河の人より何倍もいい
間違いないです、当時の南蛮人が書いた写真のような肖像画見ても役所さんそっくり!!KOEIの信長モデルも恐らく役所さんですね!目力が良いですね!信長公って若い状態で亡くなってはいますが、あの時代に最近の信長役の役者よりも、ハーフ顔の超イケメンだったみたいですよね!!
昔のがリアル感や迫力あって見応えがあるな
今は規制があるからあまりリアルにできないしね。とくにグロテスクな表現が
私も少し古い作品の方が好きです
まぁシンプルに画質とかストーリーとかは臭いけど
のがって方言ですか?
@@bot-gt5xg いや、普通に省略されてるだけで方言でもなんでもない。
今は女目線のホームドラマですもの。大河ではないです。
アップありがとうございます。
歴代NHK大河ドラマの本能寺の変のシーンは、1983年放送の『徳川家康』が第1位です。
本放送数日前の朝日新聞1面全体にハイライトシーンと脚本が掲載されていたのを覚えています。
仲代達矢主宰の無名塾から頭角を現し始めた頃の役所広司さんは、新人ながらあまりにも強烈でした。
NHK大河ドラマとして時代物を脚色するなら、このくらいの完成度の高さであってほしいです。
高橋幸治の本能寺も良いですよ
この時の役所さんはまだ20代、昔の人は貫禄がありますね。
これは昔の名優(誰かは忘れたが・・・)が言った・・・『昔は身近で【人の死』を見る機会が多かったので人間味の凄みが顔に現れる。現代は戦争はないし、死体などテレビで流れない。ほとんどの人のが自宅ではなく、病院で亡くなるので身近な死を見ないので凄みが出ない❗』と言っていた。
役所広司さんも子供の時は交通事故現場やテレビで人の死体(昔は平気で放送していたし)などで日常的に人の死が身近だったし無名塾での経験もプラスに働いたのでは?
@@seria3136 なるほど戦争も体験したし
昔は30歳でおっさんだったからね。
今は40歳でこどおじだし
これを見て
役所広司さんの
ファンになりました。
素晴らしい芝居
リアルタイムで観てましたが,今見ても凄い迫力の演技の役所さん.
当時は,あの信長役の俳優は誰?っていうくらいの認知度だったのが信じられん.
4:09 確かに。信長と言えば本能寺。時代劇で繰り返される信長で高視聴率が保証されてるのは本能寺。
実物の信長に一番似てるんじゃないかなあって思いましたね!
肖像画の信長に容姿が近いよね
大河の重厚さが今にはない💦しかし役所広司さんかっちょええ
役所信長は相手を射抜くような眼光鋭さと「待てっ!」「物見せよ!」など言葉尻の迫力がイイ。
2:27 「斯くなる上は是非もなし、目にも見せて腹切ろうぞ」
設問1: 上記箇所を現代日本語に翻訳せよ
@@tomoyakagawa6461 お腹空いた
@@tomoyakagawa6461 翻訳
こうなった上はどうしようもない、明智の兵共に腹を切って男らしい死に様を見せてやるわ(意訳)
@@tomoyakagawa6461せっくす😮
@@Nanairolive 0 points! Study Hard!
濃姫様、大好き💕
信長公もカッコよすぎる❗️
素晴らしい!
投稿に感謝!
この映像ですが、私が8歳の時に見たNHK大河ドラマですね‼️ 主役は家康ですけど、この時の信長を演じた「役所 広司」さんは、今も変わらず生き生きしていますね😆 改めて、信長の生き様を垣間見たと思います。
滝田栄の演技は素晴らしかった…
役ではなく、家康を感じました。
人間にはのぅぅ、堪忍が第一じゃぁぁッ!おみは今、その大事な試練にたっておるッ!
昔は時代劇を見ると脚色やフィクションが混ざっても戦国時代や江戸時代をタイムマシンで覗き見ている感じがあったが、昨今の大河ドラマ等を見ていると今の若者が着物を着て現代劇をやっているように見えてしまう。
私はNHKの大河ドラマの信長は高橋幸治さんが演じた時がいちばん肖像的にもハマっていたかと思います。
確かに・・・。大河で信長役を2度も演じてますから・・・。
信長役の役者の演技力はさて置いて、信長の近習の優秀さを描いたこの演出が一番好き。
麒麟が来る の、染谷将太さんも、非常に見事です
@@光宏日比野様
異を唱える訳ではありませんが、個人的には、これよりもそして染谷将太版よりもやはり高橋幸治版の方が好きですね、、、(個人の見解です。)
まあ史実がどうだったかはさておき、、、、、
高橋版はその後、数多くの俳優が演じる際のベンチマークになった気がします、、、、、
@@arturoarthur4460 確かに仰る通りですね😃
演技力に、貫禄高い重みが入っていますね
@@arturoarthur4460 高橋さんの信長が私の中の信長のイメージに合ってました🍀*゜
@@優ねこ様
映画もあったでしょうが、しかしあの信長が、後のベンチマークと思います。現代より情報も少ない中、高めの声、その他キャラ面(個人的には信長にはアスペルガーの兆候があったのでは?等とも思っていますが、、、、)の勉強もして誠実に役に取り組んだイメージがあります。
本能寺に関してはこの役所版は、なんかしっくり来ないですね。(速やかな防戦体制の構築など。つまりは役者の問題と言うよりより、脚本側の話!?)高橋版の脚本のアンチテーゼとしてやったのか?みたいな印象です。(逆を言うとやはりベンチマークにしていた!?)
役所さん、なんかすげぇ。
イメージ上の信長、そのまんまという感じ。
ちなみに役所さんの土方もイメージ通りだったな。
滝田さんの家康がいい人過ぎて本能寺までは信長が主役でしたね。
息子・信康を殺せッ!と命じた役所信長、許せませんッ!😤😠😡
年配の渋い雰囲気の俳優さんってやっぱり若い頃はイケメンなんですね~役所さんカッチョイイ
この信長の俳優さん
カッコいい
役所広司、当時27歳
役所信長は凄いハマり役⁉️
カッコ良い🎉
役所さんの信長そして寺田農さん演ずる光秀。そして滝田栄さん演ずる家康。間違いなく大河最高傑作
外国人が描いたと言われる信長の肖像画
この頃の役所広司に極めて似てる。
津川雅彦の家康同様
自分のなかでは、信長と言えば役所広司。
あの絵は高橋幸治の方が似てるかも!
俺は小栗旬かな
@@TATANKA-nf4ck 私も高橋幸治に一票w
高橋幸治、渡哲也好き
@@TATANKA-nf4ck 俺もそう思うッ!大河で信長役を2度、演じた実績があるからなあぁぁぁー・・・・。後、藤岡弘も大河で信長役を2度、演じているけど・・・。
I love ❤️ watching these awesome videos over and over
今はギラギラした漢臭い役者さんが居ませんね。役所さんも凄かった。三船さんもすごいギラギラしてました。少し前視聴した勝さんも。時代劇は主人公がギラギラしないと。引き込まれません。
昔のVHSでもみてください。
@@flowerflower1154 ほんとそれなwww
今の役者さんも頑張ってるのにねwww
今更ですが信長役の人声めっちゃいいですね
染谷そうかい・・・?
1983年のNHK大河ドラマ「徳川家康」の1シーンで、主人公は滝田栄が演じた徳川家康。
信長を演じた役所広司は脇役だったがこれで一躍有名になり、主役以上のインパクトがあった。
これは本能寺の変の場面の前半で、滝田栄は出てこない。
知らない人が見ると役所広司が主役だと勘違いするかも。
ちなみに2011年までの時点で信長が単独で主人公の大河は1992年の緒形直人主演「信長KING OF ZIPANGU」だけ。
1983? 大河ドラマの“信長” | NHK放送史(動画・記事):www2.nhk.or.jp/archives/search/special/detail/?d=taiga004
役所広司さんの信長様が一番かっこよかった
信長、英雄たり。🌿役者最高😊
役所広司!昔からいい俳優だなぁ。
虎狼の血、良かったですよ
@@ハンマカンマー-p2i
じゃあ聞くがの。正義たぁ何じゃ⁉️
す、すごい…かっこいい
山岡信長では、役所広司さんが最高なのはみなさんのとおりなのですが、藤真利子の濃姫もこれまたぴったりでした。このドラマを見た後、山岡荘八の原作を読んだのですが、頭の中では、この二人がセリフを読んでました。このドラマから30年、誰が信長、濃姫をやっても、まともに見れません。どうしてもこの二人と比べてしまう。ある意味残念です。
昭和の大河ドラマはリアルで役者も素晴らしい演技だった。
大河ドラマもどきの番組が昨今放送されているが日本には人気者じゃなくて演技がうまい人を揃えて大河ドラマの品質をあげるべき。
いやーこの存在感は半端ない。今の役者に見せてやりたい。
なんですぐに比べたがるのか
@@tomooo762
比べられますよそりゃ。
そして影響を受けたりして成長し、
それで切磋琢磨さしていくんのです。
信長の役は有名なんですから、比べられてなんぼのもんですし、そういうのはつきまといます。
@@tomooo762金のかけようが違うぜよ
役所こうじさんのやった織田信長超懐かしいですね、本能寺の変超懐かしい動画ですね、織田信長超好きですね、❤😊
いいねありがとうございます。
Très beau film japonais, j'aime les japonais et japonaises bien sûr j'aime le Japon éternel Mikado Seigneur Empereur chéri des japonais, centre de gravité de l'homme, le Hara des hommes japonais centre de l'amour chérie envers le Mikado Seigneur Empereur chéri j'aime le cri du ventre admirable des japonais centre de gravité de l'homme de l'équilibre et de l'âme, le katana la lamee a une âme
thank you so much
信長狂騒曲とか信長のシェフとか若い人にも信長は人気なのだ。
信長協奏曲やね
役所さんの信長も迫力ありますね😃
市役所の信長は素晴らしかった。渡に次いで好きである。
諫早市役所土木課勤務・・・。
高橋英樹さんの信長が🙋
これぞ大河ドラマ。これ以上の大河ドラマがあろうか?
今の大河ドラマは昔の人形劇より迫力がない。
ありがとう!役所さん見たかった。
濃姫(帰蝶)役は藤真利子さん。史実では本能寺の後も生きていたらしいけど、濃姫はこうあってほしいんだよなぁ…
2:00
>一瞬にして最善と思える防備の体勢をとっていた
畳を剥がしていたのは、即席の盾にするためか
すぐ腹を切らずに応戦するのが希代の大将やな👍👍👍👍👍
迫力ありますね!
役所さんの信長は最高だったなあ
史実の信長は保守的で冷静沈着な感じなので少し違うけど、皆がイメージする典型的な革新的な魔王信長像として見るとめちゃくちゃそれっぽいですよね。なによりも肖像画に似てる。
武田鉄矢の秀吉も良かったですね。
@@subuya428史実言われてる内容画史実でないかもしれん しかし彼の行った行為そのものは奇抜
この人めっちゃ見た目信長
流石名優!役所広司
この時から役所さんを知って、大好きになりました💓♥️❤️
色々な役者が織田信長を演じたけれど、個人的には、やはり役所広司さんのイメージです。
イメージで言えば、私は昔の65年のNHK大河ドラマ「太閤記」の高橋幸治さん演技の信長ですね。絶大な人気があったし投書で信長を殺さないでと訴えた女性ファンが多かったと聞きました。
こう言うのが大河やわ❤
やっぱり時代劇は昔の方が圧倒的に好き😊❤
緊迫感も演技も、息をのんで引き込まれるものがあります。
それに比べたら、最近の時代劇は迫力もないしコント見てるみたい…😅
命懸けで生きてる当時の息づいみたいなのが~あんまり感じられない。。
昔の衣装着てるだけで、現代の人みたい。建物や背景も小綺麗すぎる。
カメラ目線になったり、今のドラマもつまらない(´・ω・`)
カメラ目線は草w
私の中で役所さんの信長が1番印象に残っています。
あの世から降臨したのかなという役所さんの信長公。
徳川家康が主役の大河ドラマなのにこの力の入れよう!この濃厚さ!
それだけに今年の大河では本能寺の変がどのようになるか心配…
さすがに「なんやかんやありまして…」で済まさないと思いますが。。
迫力があっていいな
さすが上手い!(笑)時銀歯が見えた!その当時銀歯あったのである!
そうである
あるである。
であるか
であるか
ンだからぁ~、『笑時』と『当時』は、
違うようで有り、違わないようである。
のである。そうである?
役所さんだあ😊
ヤバい信長風味が凄え😊 1:51